Processing(プロセッシング) とは?
マサチューセッツ工科大学メディアラボ発祥の教育用プログラミング言語で、世界中で親しまれています。プログラミングの入門だけでなく、メディア・アートや科学研究など幅広い分野で用いられています。
> Processing
> Processing Foundation
Processing Community Day(プロセッシング・コミュニティ・デー) とは?
Processing のユーザーの交流イベントで、アートとプログラミングのコミュニティの多様性を祝って世界各地で2019年1月15日から2月15日の間に開催されます。東京では2019年2月2日に Yahoo! LODGE にて開催されます。Processing のパイオニアや若手アーティストらによる講演やワークショップを通じて、クリエイティブなハックやアートに直に触れることができます。
> facebook event page
> Processing Community Day Worldwide
> #pcd2019
> #pcdtokyo
具体的な企画は?
Processing を作品制作に活用しているアーティストや研究者の基調講演やライトニングトーク(一人5分程度のプレゼンテーション)、ワールドカフェ(オープンディスカッション)を企画しています。 また、初学者向けのワークショップや、インタラクティブ、グラフィック、デザイン、機械学習といった様々なテーマに特化したワークショップも行います。少人数に分かれての集中型のものを複数企画しているので、講師と対話しながら学ぶことができますので、初学者や独学者たちも奮ってご参加ください!
日時 | 2019年2月2日 |
---|---|
場所 | Yahoo! JAPANのオープンコラボレーションスペース「LODGE」 |
Event
Keynote
-
10:30-Greeting
PCD Tokyoのオープニングの挨拶をおこないます。代表して、稗田直人、永松歩、中西泰人が登壇します。以降のモデレータは中西泰人が務めます。
-
10:40-デザインのためのコード/Code for Design
コードをデザインするのではなく、コードでデザインする。 例えばジョセフ・アルバースによるモダンデザインの名著『配色の設計(Interaction of Color)』をp5.jsで模写してみる。 そこから見えてくるのは、色や形を数値で書くことの意味と、その可能性である。 記号の集まりとしての言語に意味を与えるのが構造である。 RGBとHSBの視覚的意味が異なるように、コードでデザインすることは、デザインの意味を明示化する。 それはまた、構造の中に潜む表現の可能性を顕在化する。 デザインと一体化したコードは単なるリテラシーを超えて、現代の社会で共有すべき思想となる。
-
11:20-数学はアートを創るか? ーProcessingによる実践
資料(slideshare)
機械学習やデータサイエンスなど、データの数値処理に関連する数学は現在大きな注目を浴びています。 一方、そのような「コンピュータと相性のいい数学」は数学全体のごく一部であり、数学にはコンピュータで実装されていないたくさんのアイデアが残されています。 数値処理からは見えてこない数の構造からどのようなかたちが生成されるのか、それはアートと呼べる何かをつくりうるのか、についてProcessingによる作例を通じて考えます。
Lightning Talk
来場者のみなさまからライトニングトークをご応募いただきました。Processingに関する日頃の創作の成果や教育に関する考察など幅広いテーマが出そろいました!
-
13:00
イントロダクション(1)
-
13:15
シェーダープログラムを無限に生成するガチャつくってみた
-
13:30
Processingを活用してアニメーションLINEスタンプを作った話
-
13:45
Processing+Arduinoを使ったCNC機械と測定
-
14:00
Processingから学べたこと
-
14:15
小学生とProcessingとテキスト入力に関する雑感
-
14:30
デジタルアートのプラットフォームサービスを開発している話
-
14:45
監視社会とデータの可能性
-
15:00
イントロダクション(2)
-
15:15
p5.jsではじめるデイリーコーディングのススメ
-
15:30
ProcessingでSF小説のカバーデザイン
-
15:45
Spout for Processingで実現するクリエイティブコーディングを用いたVJ
-
16:00
クローム拡張機能でブラウザにp5.jsを召喚しよう!
-
16:15
デザイナー女子大生社長が美大で単位を取るまで記
-
16:30
Processing x Science x Interaction
-
16:45
ノイズのすすめ
Workshop
-
13:00~ / 15:00~Processingでプログラミングに入門
対象
PCの扱い・キーボードによる英字入力に慣れている方であれば年齢・経験は問いません。 プログラミングに挑戦してみたい方、情報工学系の進路を検討されている学生の方、プログラミングおよびプログラミング教育に興味がある・導入を考えている先生や企業の方、アート系プログラミングに興味のあるエンジニアの方。 事前にProcessingをインストールしたノートPCをご持参ください。 あと、今話題の三角関数の話もするのでウッっとならない方😉
概要
Processingを使って、プログラミングに入門してみましょう! 本ワークショップではプログラミングの基本的な考え方やProcessingの面白いところを紹介しながら、 プログラムと数学のパワーできれいな「花」を描くことを目指します。 デジタルアート制作体験として、どうぞお気軽にご参加ください!
-
13:00~一歩先の3D表現
対象
Processingによる3D表現をもう一段階高めたい方(中級者)
概要
本ワークショップでは、Processing上で3D表現をする方の、「表現にもう一味加えたい!」という要望を叶える内容となっております。 シェーダを用いたポストエフェクトの使い方・インタラクションの加え方・パフォーマンスチューニングの基本方針など、予定ですが幅広く扱います!
-
13:00~ / 15:00~ml5jsを使った機械学習プログラミング
対象
Processing、もしくはp5.jsの基本は知っている方向け。(setup、drawなどの基本構造や、基本図形を描ける程度)
概要
ml5.jsという機械学習のためのJavaScriptのライブラリとp5.jsを組み合わせて、p5.js的な発想で機械学習のプログラミングを体験します。
田所淳
1972年生まれ。クリエイティブコーダー。アルゴリズムを用いた音響合成による音楽作品の創作、音と映像によるライブコーディングによるパフォーマンスなどを行う。 大学では、openFrameworks、p5.js、Processingなどの「クリエイティブ・コーディング」についての講義を行う。 講義資料は Webサイト http://yoppa.org/ で公開、多くの学生やクリエイターに活用されている。 著書に『Processing クリエイティブ・コーディング入門 - コードが生み出す創造表現』『演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践 ―Show Us Your Screens』など。
-
13:00~Processingでオリジナルアートの作成
対象
Processingの初心者OK。 持参するものはProcessingがインストールされたPC(Win,Mac問わず)、Twitterで #PCD2019 とツイートできる環境。
概要
Processing初心者、または入門してみたい方に向けての簡単なアート制作をするワークショップです。 制作したものは #pcd2019 のハッシュタグとともにツイートをしていただく予定です! 世界で1つのオリジナルアートを制作してみませんか?
-
13:00~ / 15:00~ドローイングロボットの制御
対象
Processingでのデバイス制御,ディスプレイ外でのドローイング,プロッター制御による作品制作などに関心がある方。基礎を習得している方。
概要
grblを用いたドローイングロボットを制御します.ファイル読み込みによる制御から始め,最終的に,私達が本人証明として行なっている直筆署名を入力に使用し, ドローイングロボットに署名の代行をさせてみます.
-
15:00~ジェネラティブアート制作のアイディア
対象
Processingの基礎を習得済みで、プログラムによるアート制作を経験している方。
資料(github)概要
本ワークショップでは、私が今までのジェネラティブアート制作で培った作品のビジュアルを見た目に美しく、面白いものにするテクニックや制作手法などを実例を交えて解説します。
-
15:00~Processingでゲーム制作
対象
Processingの基本(drawやsetup、図形の描画、変数や関数って何? など)を知っている人向け。
クラスを多用しますが、フォローしますので自信なくても大丈夫です。
Processingインストール済み、かつWifi接続可能なPCをご持参ください。概要
Processingを使ったミニゲーム作りを体験することで、「画面上でいろんなものがリアルタイムに動くようなプログラムはどうやって作ればいいのか?」「動き、形、色……などなど、魅力的な表現のためにどのような工夫ができるのか?」といったことを知ることができます。
ゲーム作りに興味がある人だけでなく、なにか動きのある作品を作ってみたい人や、プログラミング初心者の状態からちょっぴりステップアップしてみたい人にもお勧めです。FAL
インディーゲーム開発者/クリエイティブコーダー。
ゲーム制作のかたわら、Processingやp5.jsでスケッチを作る活動を続け、TwitterやWebサイト https://www.fal-works.com/ で公開している。
Ticket
入場チケット | 1,000円 |
---|---|
入場チケット+WS参加 | 3,000円 |
※お一人様一つ講義を選択して受講することができます。
※ワークショップは1コマ10人が参加可能です。
※会場のキャパシティの問題からWS参加者の入場を優先いたします。
※チケット購入頂いたかたから順番にLT応募のフォームをお送りいたします。